
暦の上で立春までの18日間を「冬土用」と言います。
一般的に土用というと、夏土用を指しているように思われがちですが
それぞれの季節に土用があるんです。

おかりしました
まだまだ寒いですが、土用は季節の変わり目。
この日から春に向けての準備が始まりますよ、という
目安になる時期です。
土用が明ける日を「土用明け」と言いますが冬土用明けは2月3日 節分です👹
土用は四季の調節をする時期。
自然界の陰陽のエネルギーバランスが乱れやすく、したがって
1年のうちで最も体調が崩れやすくなる時でもあります。
心も不安定になりがちです。
普段より自分に目を向けて労ってあげたいです。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
冬土用におすすめの食べ物は「ひ」のつくもの
または赤いもの。「ひ」は未年(ひつじのひ)からきています。
ひらめ・ひじき・トマト・りんごなどですね。
今から体を労ってあげておくと、花粉症の方はきっと効果が出ると
思います。軽くなるかも。
よくかむこと
深呼吸
意識して、基本的な生活習慣は継続し、毎日を快適に過ごせるようにしましょう!
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
エプソムソルトもおすすめです。
簡単にできる体のお手当

ソルトと言われてもお塩は入っていません。硫酸マグネシウムです。
体の構成に必要なビタミンやミネラル。
マグネシウムはミネラルの1つです。骨や歯の成分として欠かせないもの。
外側から吸収できるエプソムソルトは骨粗鬆症予防としてもおすすめです。
我が家が今使っているのはこちら↓